霊仙山 2025/5/18

メンバー;4名(CL Mさん)

コース;周回(今畑登山口〜霊仙山最高点〜汗ふき峠〜今畑登山口)

 

山岳会では、会のみんなで月に一度登る「会山行」と、ひとりだったり都合が合う人同士で登る「個人山行」の2種類があります。今回は個人山行で霊仙山へ。霊仙のヤマシャクヤクの群生がすごい…と色々な人から聞いており、「これはぜひ行かねば…!」と気合を入れていたところ、同じ思いをずっとお持ちだったMさんが誘ってくださいました。感謝感謝です😀

曇りとガスで展望はほとんどありませんでしたが、お花見登山なので視線がずっと足元にあり、天気が悪くてもあまり気にならないのがいい感じです。4月の会山行も霊仙山でその時に頂上に登ったので、今回は頂上飛ばして最高点まででいいよねということになりました。笑

道中にはクリンソウや、所々にエビネの群生、岩場の隅っこにはひっそりとヒメレンゲの姿も。その後現れた、黒っぽい立ち姿が印象的なウラシマソウの群生!かっこいい!Dさんに教えてもらったところによると、マムシグサと同じ科・属の友だちのようです。他にも同じテンナンショウ属には、ムサシアブミやミミガタテンナンショウがあるそうで。ムサシアブミという名前が特に素敵なので、いつか見てみたいです。伊勢物語や利休さんの歌にも「武蔵鐙」とあったのを思い出し…、おもむき。

あんまりお花が続くので、さすが花の百名山だなあと感激しっぱなしでしたが、この日のハイライトはなんといってもヤマシャクヤクの群生。ぽわんとした丸いフォルムが本当に可愛い!しかもたくさん。これだけポコポコ咲いているのは初めて見ました。中には、ほんのり紅を差した子も1輪。すっかり疲れが吹き飛びました。開花期間が短いそうで、見頃情報が出たらすぐ行く必要があるようです。

帰りは周回ルートでしたが、足元はぬかるみがひどく、滑って転んで泥だらけの方も多数。私も1回転びました。でも「1回しか転んでないなんて成長したね!」と先輩方に褒められたので、山岳会歴7ヶ月目にして、ついに成長しているようです。

帰りのお風呂は「敦賀きらめき温泉リラ・ポート」へ。ぬるっとしたアルカリ性単純温泉で、最高でした。滋賀から石川に戻る際は、高速を一度降りて、また乗り直す必要があるため、これまで行ったことがなかったのですが、高速を乗り直した際の差額を計算してみたら、たしか400円以下(うろ覚え)だったと思います。このくらいの金額なら、みんなで割れば大したことないし、これからはここに来るのもいいねえなんて話しておりました。

この時期の霊仙山は本当におすすめです🌸